
ポケモンGOはiPhoneやAndroidに搭載のGPS機能を使って自分の位置がそのまま地図上のプレイヤーと連動しており、実際に存在する身近な建物や公園など公共の施設がゲームの中で「ポケストップ」として出現します。
そのポケストップですが、一体何なのか便利な使い方から入手できる様々なアイテムにいたるまでまとめてみましたのでご覧ください。
ポケストップとは
ポケストップとはゲームを進行する上で必要になるアイテムが手に入る場所・スポット。

マップ上でポケストップは四角いキューブで表示されており、近づくと形が丸いサークル状に変形してポケストップとして機能するようになります。

アイテム入手の方法
ポケストップに近づき画像のように形が変化したらタップすることでポケストップに入ることができます。


表示されている画像を横に勢いよくスワイプしてスピンさせると泡に包まれたアイテムが出てくるので、それらをタップして入手。(アイテムを直接タップしなくても「☓」ボタンを押すだけで同じようにアイテムの入手可能)
ポケストップで入手できるアイテムの一覧
アイテムは一度に2個から10個ほど出てきます。出現するアイテムの種類はトレーナーのレベルアップに応じて増えていくので覚えておこう。
| アイテム | 効果 | 解禁レベル | 
![]() モンスターボール  | 
ポケモンを捕獲するボール | レベル1 | 
タマゴ  | 
孵化するとポケモンが生まれる | レベル1 | 
キズぐすり  | 
体力(HP)を少し回復する | レベル5 | 
げんきのかけら  | 
瀕死のポケモンのHPを半分回復する | レベル5 | 
ズリのみ  | 
捕獲中に使うとポケモンが捕まえやすくなる | レベル8 | 
いいキズぐすり  | 
体力(HP)を中回復する | レベル10 | 
![]() スーパーボール  | 
モンスターボールよりポケモンが捕獲しやすいボール | レベル12 | 
すごいキズぐすり  | 
体力(HP)を大回復する | レベル15 | 
ハイパーボール  | 
スーパーボールよりポケモンが捕獲しやすいボール | レベル20 | 
まんたんのくすり  | 
体力(HP)を全回復する | レベル25 | 
げんきのかたまり  | 
瀕死のポケモンを全回復 | レベル30 | 
一度訪れたポケスップは紫色に変化しますが、5分ほどすると元の青色に戻って再度アイテムが入手できるようになります。

同じポケストップは何度でも訪れることができるのでお気に入りのポケストップを上手く活用して効率的にレベルアップを図りましょう。
花びらが舞っているポケストップを狙え!
ポケストップで花びらが舞っているときは、「ルアーモジュール」というアイテムが発動中という意味で、その間はポケストップ周辺にポケモンが出現しやすくなります。

ルアーモジュールは誰でもポケストップに設置でき、使用から30分間はその周辺のポケモン出現率がグッと上がる。

この「ルアーモジュール」の面白いところは、発動中のポケストップの周りにいる全てのトレーナー・プレイヤーにも同じ効果を与えることが可能。
ですから、ポケモンGOをプレイしているときは「花びらが舞っているポケストップ」を探しだして優先的に巡ってみましょう。

なんとこの「ルアーモジュール」ですが、商店街やお店の集客ツールとしても注目が集まっており、今後の展開が期待されています。
ルアーモジュールはショップ購入かレベルアップ報酬で入手可能。

その他 ポケストップについて知っておきたいこと
意外と知らない人が多いのですが、ポケストップに立ち寄ってアイテム入手の操作をするだけで経験値が50XPもらえ、アイテムが6個以上でるとなんと経験値が100XPも獲得できます。
また、イヤホンをしてポケモンGOを起動しておけばポケストップの出現を音で知らせてくれる機能が付いているので歩きスマホになりがちな時は積極的に活用してみましょう。
まとめ
歩きながら著名なポケストップを巡るのはポケモンGOの楽しみ方の1つ。ポケストップさえあればポケモンが見つからないときでもルアーモジュールを使って効率的にポケモンをゲットできます。ただ、人通りが多い場所ですと花びらが舞っているポケストップにはプレイヤーが集中しやすいので、周辺に迷惑がかからないようマナーを守ってプレイしたいですね。


